
設立趣旨
肛門疾患の勉強をする機会もあまり無く、また、開業医レベルでの情報交換の場に乏しい群馬にも勉強会を、 との考えから平成13年12月に発足。
代表世話人
真木会・真木病院の藤田欣一先生
顧問
群馬大学第一外科教授・桑野博行先生
前橋市・金古医院の金古 進先生
監査
群馬大学第一外科准教授・浅尾高行先生
アドバイザー
岩垂純一診療所・岩垂純一先生
社会保険中央総合病院副院長・大腸肛門病センター長・佐原力三郎先生
|
日付 |
内容 |
第1回 |
平成13年12月6日 |
『肛門疾患の診療』 岩垂純一先生 |
第2回 |
平成14年6月6日 |
『裂肛 その手術の適応』 佐原力三郎先生 |
第3回 |
平成14年11月30日 |
『痔瘻の診断と治療』 坂田寛人先生 |
第4回 |
平成15年5月29日 |
『よく見かける肛門領域における救急処置』 佐原力三郎先生
|
第5回 |
平成16年2月5日 |
『肛門疾患に対する話題(痔核冷却療法と痔瘻に対するMRI)』
佐々木一晃先生(道都病院) |
第6回 |
平成16年6月10日 |
『肛門疾患におけるDay Surgeryの実際』 山口トキコ先生
|
第7回 |
平成16年12月9日 |
『機能性肛門疾患の診断と治療』
角田明良先生(昭和大学一般・消化器外科 准教授) |
第8回 |
平成17年6月16日 |
『消化器病医に大切な肛門診療の実際』松田保秀先生 |
第9回 |
平成17年12月15日 |
『肛門疾患の外来手術』 黒川彰夫先生 |
第10回 |
平成18年6月22日 |
『クローン病 肛門病変の治療』 板橋道朗先生(東京女子医科大学) |
第11回 |
平成18年11月30日 |
『痔核硬化療法の実際』 服部和伸先生 |
第12回 |
平成19年6月28日 |
『便失禁への取り組みの実際と最近の話題』 山名哲郎先生
|
第13回 |
平成19年12月6日 |
『診断・治療に難渋する肛門痛』 高野正博先生 |
第14回 |
平成20年6月28日 |
『肛門周囲の皮膚病変』 黒川彰夫先生 |
第15回 |
平成20年12月4日 |
『Seton 手術の工夫』 加川隆三郎先生 |
第16回 |
平成21年11月26日 |
『痔核を考える…痔核の病態治療…』 松尾恵五先生 |
第17回 |
平成22年11月11日 |
『直腸肛門領域の腫瘍の診断と治療』 高野正博先生 |
第18回 |
平成23年10月27日 |
『排便障害の診断と治療』 高尾良彦先生 |
|